姿勢矯正専門整体院 mint(ミント) の日記
-
マッサージ後になぜ揉み返すの?
2018.07.13
-
肩こりや腰痛を感じる時、皆さんどうされていますか?
近所のもみほぐし店や、ストレッチ店に行かれている方も多いと思います。
肩がこっているから、肩を揉んでもらう。
腰痛が気になるから、ストレッチをしてもらう。
でも、やってもらった直後は気持ち良かったり、楽になった気がするけど、次の日には元に戻ってたり、返ってひどくなったという方も多いです。
人の体は繊細にできています。
もちろん筋肉もです。
筋肉には【起始】と【停止】があります。
例えば力こぶの筋肉である【上腕二頭筋】
起始は肩甲骨。
停止は橈骨といって肘の先の骨です。
上腕二頭筋という筋肉は、肩甲骨から橈骨まで付いた筋肉ということです。
筋肉は繊維なので、走行があります。
ステーキを切る時、繊維に沿って切るとキレイに切れるけど、繊維を無視して切ると切りにくいし、断面もガタガタになりますね。
マッサージやストレッチも同じで、この繊維に沿って一つ一つ丁寧にやらないと、筋肉の繊維や毛細血管を痛めてしまいます。
これが揉み返しです。
ですので、筋肉がどこから始まり(起始)、どの走行で、どの骨に付く(停止)のか?
これをわかっていない人がマッサージやストレッチをすると、返って痛めてしまうのです。
